2019年の初戦が終わりました。
思い返せば年初に四半期に一度試合に出場すると決意し、その翌日に筋断裂で足を痛めてから約5ヶ月かかりました。長かった、、、
今回の大会は個人戦とは別にチーム入賞を狙うといった目標があったので、その辺りにも触れながら振り返っていきたいと思います。
- Male White Master 2 Feather(初戦)
- Male White Master 2 Feather(3位決定戦)
- Male White Master 2 Open Weight
- VISCA柔術 3位入賞!
Male White Master 2 Feather(初戦)
入りとしては相手が引き込んできたので、そのままトップキープしてパスにいきたかったですが相手のハーフからの脇差がしつこくてパスれませんでした。
脇差の攻防で地味に腕パンパン。
3min15secから立ちに戻って内股で投げることができたのですが、相手のリカバリーが早くてスイープされて逆にポイント取られてしまいました。
投げたことで気が緩みました。投げた後の対処もしっかりしないとダメですね。
ポイントを取られた後は腕を狙ったり、バックにつこうと試みましたが全て相手に対処されてしまいました。
残り1分でポイント負けている状態で下から何が出来るか。
こういったシチュエーションを想定した練習も取り入れていきたいと思います。
Male White Master 2 Feather(3位決定戦)
初戦を落とした後の3位決定戦。
立ちの時に組手が作りづらいなと思っていたんですが、片襟片袖だったんですね。この形は初めて組みました。
立ちで組んでいる時はずっと「やりづらいなぁ」と思っていたんですが、ちゃんとグリップ切ったり、もっと自分のやりやすい形にもっていくべきでした。
アンクルピックを狙うものの、掴む場所が高すぎて相手のバランスを崩すに至りません。
そうこうしている間に、相手にバランス崩されてテイクダウン取られます。(1min25sec)
クローズドガードにしっかり入れたので、そこからは落ち着いて三角。
前の試合は相手にポイント取られて焦って負けてしまったので、この試合はポイント先行されても落ち着いて戦うことを心がけていたことが良かったように思います。
人生初の三角絞め一本!
Male White Master 2 Open Weight
こちらも人生初のオープンウェイト。
さすがの重量感ですね。
身長差で簡単に奥襟取られるし、ただ押し込まれるだけでもバランスが崩されます。
早々に立ち技に勝機を見いだせないことを悟り、引き込んでクローズドガードへ。
ギリギリ足が回った…
クローズドに入った後、色々トライしてみようと思うものの、なかなかいつものように体捌きができない。これが階級上の人と感覚なんですね。
結局パスられて最後はV1で一本負け。
何も爪痕を残せなかった…
それでも、初めての階級上の方との試合は良い経験になりました。
VISCA柔術 3位入賞!
チーム入賞を目標に挑んだこの大会。
閉会時間が20時と長丁場の大会となりましたが、結果は4位と1ポイント差で3位入賞!
柔術は個人競技だと思っていましたが、こういった楽しみ方もあるんですね。
学生の頃の体育祭を彷彿させました。
個人成績は振るいませんでしたが、それよりも全員で勝ち取った入賞が嬉しかったです!
また、大会前の目標であった「怪我せず家に帰る」が達成できたのでヨシとしましょう!
さて、GW2日目にして最大のイベントが終了してしまいました。
今から3時間後には妻が海外旅行に出かけるので、金曜日までの5日間、過酷なワンオペ育児が始まります。
不安要素が無いと言ったら嘘になりますが、そんなGWも二度とないと思うので楽しみたいと思います。
それでは皆さん良いGWを!